新しい集いの場について意見・アイデアをいただきました(クラス会No.46)

2024/11/16

クラス会 活動記録

t f B! P L

 10月クラス会は、10月26日(土曜日)の20:00から開催しました。
 参加者:5名

忙しい日々・・

 仕事や地域、家族のことで忙しく自分の時間がとれない・・・
 2学期が始まり、そろそろ1ヶ月を迎える時期でしたが、貴重の時間をクラス会で過ごしていただき有難うございました。
 今回のクラス会では各メンバーの話(仕事や地域活動など)を詳しく聞きたいという意見をいただきました。
 本人は当たり前の事と思っていても、他の人にとっては知らない世界で知ることで良い刺激をもらえたり、違った視点で話を深めることができたりするかもということでしたので、話していただく時間を多くしたいと思っています。
 クラス会のゆるい雰囲気の中で気軽に話してみませんか?

新しい集いの場について

 今学期を通して、来年度に向けて新しい集いの場についての話をしたいと思っているのですが、今回はその1回目。
 集いの場があるといいのではと思って提案したものの、皆さんの本音はどうなのかなという不安がありました。
 クラス会に参加してくださった皆さんや事前にメールで意見を寄せてくれたメンバーは、そういう場があってもいいのではという声でホッとしました。
 クラス会をきっかけに知り合えた縁を大切にしたいという声もいただきました。
 では、どんな感じのつながりがいいかということですが、常日頃に連絡し合うというより、気になったときに声かけできるような緩やかなつながりという声が多かったです。事前にと言うより、今から時間がある方は集まって話しませんかというような感じもいいかもという話もありました。
 そして、それを実現するにはどんな方法・ツールがいいですか?という話になりました・・・

 「お互いのプライバシーに配慮しつつゆるくつながれる」「参加するためのハードル低く=手続きの煩わしさが極力少なく」ということを考えて、話し合いは続きましたが、クラス会内ではこれぞという方法に決めることはできませんでした。
 ただし、流れとして多くの人が使っているものということでLINEを軸に検討することになりました。
 LINEというと、当クラス会ではLINEオープンチャットを使っていますが、参加メンバーは全メンバーの3分の1ぐらいにとどまっています。
 また、クラス会のオープンチャットであることを考慮して、「放送大学の話題」「試験期間中の投稿自粛(投稿時削除)」というルールで運用しています。
 今のところ、管理&参加メンバーのおかげで平穏に運用していますが、そのことで堅苦しくなったり、投稿を躊躇しているのではないかという声もありました。

 次回のクラス会は11月末に予定しています。アイデア・ご意見等ありましたら11月25日までにメールなどでお寄せください。
 次回クラス会では、テスト環境を準備して、実際に参加してもらうなどもう一歩前進できればと思っています。

 新しい集いの場は任意ですので、卒業後もつながりをもっていたいなと思われる方は参加していただけると嬉しいです。
 よろしくお願いします。

最後に1冊、本の紹介

 話し合いのあと、1冊本を紹介しました。
 今まで放送大学附属図書館や国立国会図書館をテーマにクラス会で紹介したことはありましたが、今回は専門図書館についての本を紹介しました。

 タイトル:専門図書館探訪
 発行  :勉誠出版
 発行年 :2019年
 ISBN:978-4-585-20070-3

 国内の特色ある図書館(専門図書館)61館をテーマ別に分類して紹介しています。また、この本で紹介している図書館は一般に開放している施設ですので、興味のあるテーマを深く知りたい時に利用できるのではないかと思い紹介しました。
 愛知県内でも複数の公共図書館にありましたし、当日参加してくださったメンバーの地元図書館にもありましたので、興味のある方は探してみていただけると嬉しいです。

QooQ