7月クラス会は、7月28日(日曜日)の20:00から開催しました。
参加者:6名
連日暑いですが、いかがお過ごしでしょうか
温暖化も影響しているかと思われますが、それにしても最高気温が35度以上の日が続いています。地域によっては40度以上の酷暑日もあり、気をつけていても熱中症や体調が悪くなってしまいそうです。
クラス会当日もとても暑い日で、疲れがたまってしまっている方や家の周りの作業も大変という声もありました。
8月・9月の休み期間は1学期の復習や2学期の予習、またこの数ヶ月できなかったことに時間を使おうと思っている方もいらっしゃるかと思いますが、みなさん体調には十分気をつけてお過ごしください。
クラス会当日もとても暑い日で、疲れがたまってしまっている方や家の周りの作業も大変という声もありました。
8月・9月の休み期間は1学期の復習や2学期の予習、またこの数ヶ月できなかったことに時間を使おうと思っている方もいらっしゃるかと思いますが、みなさん体調には十分気をつけてお過ごしください。
お疲れさま会&夏のおすすめ・・
お疲れさま会をテーマにしながらも、今回も来学期に向けた話が多くありました。
まず、面接授業の際に見かけた講演会の情報を共有してくださいました。
このブログをアップする時点では終了しているのですが、8月3日に岐阜県図書館で開催された心理と教育コースの森津太子先生の講演会について教えていただき、クラス会翌日にクラス会のXとクラス会LINEオープンチャットに投稿させていただきました。クラス会で感想など話を伺うことを楽しみにしています。
2学期の履修科目について、オンライン科目「プログラミング入門Python」について質問がありましたので、履修した方がいらっしゃいましたら授業の内容や進め方、感想などを教えていただけると嬉しいです。
また、県外のスクーリングについても登録予定の科目を教えていただきました。
履修時の交通手段について、バスの乗り継ぎで少しでも安くなるかなと下調べをされていたのですが、学割や早割を使うことで飛行機でも費用の上乗せがそれほど大きくなく、身体も楽なのではという提案がありました。行きと帰りに違う交通手段を使うなど、学習+旅行を楽しむという点でも面接授業が楽しめそうですね。
ワインの面接授業が山梨、長野だけではなく北海道でも開講されるという話→冬の北海道の面接授業→アメリカでのブリザード体験談と話が展開していきました。
夏のおすすめでは、この夏も参加申込みをされている「富士山峯入り修行」のお話を伺いました。暑い中体力に自信がなければ難しいかと思いますが、次回のクラス会は帰られた直後になるそうなのでお話を伺えることを楽しみにしています。
まず、面接授業の際に見かけた講演会の情報を共有してくださいました。
このブログをアップする時点では終了しているのですが、8月3日に岐阜県図書館で開催された心理と教育コースの森津太子先生の講演会について教えていただき、クラス会翌日にクラス会のXとクラス会LINEオープンチャットに投稿させていただきました。クラス会で感想など話を伺うことを楽しみにしています。
2学期の履修科目について、オンライン科目「プログラミング入門Python」について質問がありましたので、履修した方がいらっしゃいましたら授業の内容や進め方、感想などを教えていただけると嬉しいです。
また、県外のスクーリングについても登録予定の科目を教えていただきました。
履修時の交通手段について、バスの乗り継ぎで少しでも安くなるかなと下調べをされていたのですが、学割や早割を使うことで飛行機でも費用の上乗せがそれほど大きくなく、身体も楽なのではという提案がありました。行きと帰りに違う交通手段を使うなど、学習+旅行を楽しむという点でも面接授業が楽しめそうですね。
ワインの面接授業が山梨、長野だけではなく北海道でも開講されるという話→冬の北海道の面接授業→アメリカでのブリザード体験談と話が展開していきました。
夏のおすすめでは、この夏も参加申込みをされている「富士山峯入り修行」のお話を伺いました。暑い中体力に自信がなければ難しいかと思いますが、次回のクラス会は帰られた直後になるそうなのでお話を伺えることを楽しみにしています。
いろいろな経験を伺うクラス会となりました
今回、お疲れさま会&夏のおすすめというテーマで行いましたが、話が展開し貴重な経験をたくさん伺うことができました。
年代や背景が違う皆さんに集まっていただくことで、毎回、自分の人生では経験しないだろうなという話があります。今後も放送大学に限らず、様々な経験を話していただける場になるといいかなと思っています。
知らない世界を知ることで、そこから興味を持ったり、実際に行ってみたりすることができればお互いに新たな可能性が広がるのではないでしょうか。
年代や背景が違う皆さんに集まっていただくことで、毎回、自分の人生では経験しないだろうなという話があります。今後も放送大学に限らず、様々な経験を話していただける場になるといいかなと思っています。
知らない世界を知ることで、そこから興味を持ったり、実際に行ってみたりすることができればお互いに新たな可能性が広がるのではないでしょうか。
2学期のクラス会についても・・・
次回8月は当クラス会定番の科目情報共有をテーマに行い、9月はフリートークになるかなと思っています。お知らせでは2学期のクラス会についても少し触れました。
当クラス会は2021年度の入学なので、入学年度からすると今年で4年目となります。
最初はお互いに親睦を深めることから始めて学習の参考になるようなテーマを取り上げてきましたが、それぞれの勉強も本格的になり共通のテーマが少なくなってきています。
ご要望があれば、いただいたテーマで開催したいと思っていますので、クラス会には参加できないという方も気になるテーマがありましたらお気軽にお寄せください。
また、LINEオープンチャットの活用や卒業後もゆるくつながれる場作りについてもテーマにしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
来月以降もご参加お待ちしております。
当クラス会は2021年度の入学なので、入学年度からすると今年で4年目となります。
最初はお互いに親睦を深めることから始めて学習の参考になるようなテーマを取り上げてきましたが、それぞれの勉強も本格的になり共通のテーマが少なくなってきています。
ご要望があれば、いただいたテーマで開催したいと思っていますので、クラス会には参加できないという方も気になるテーマがありましたらお気軽にお寄せください。
また、LINEオープンチャットの活用や卒業後もゆるくつながれる場作りについてもテーマにしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
来月以降もご参加お待ちしております。