いろいろなZoom機能を使ってみました(クラス会No.41)

2024/05/20

クラス会 活動記録

t f B! P L

 5月クラス会は、5月18日(土曜日)の20:00から開催しました。
 参加者:9名

通信指導の提出月となりました

 近況では通信指導(レポート)の提出が終わった方、進めている方、提出できるよう頑張っている方とそれぞれでした。
 Web通信指導の提出期限は5月29日(水曜日)の17時までですので提出をお忘れなく。
 また、ライブweb授業やオンライン授業、面接授業の履修の話も伺いました。
 ライブweb授業についてはクラス会で話を聞いた進め方と違っていたようで苦戦している、面接授業では同じクラス会の方が隣県の学習センターで一緒になり声かけられて嬉しかったとの話もありました。
 クラス会の縁で対面でも交流が生まれていると思うと嬉しいです。

いろいろなZoom機能を使ってみました!

 当クラス会では、チャットとリアクションの使用を会の始めに画面共有でお知らせしています。
 今回は「いろいろなZoom機能を使ってみよう」ということで3つの機能を紹介しながら、参加メンバーに実際に使ってもらうという方法で進めました。

 1つ目はチャットです。先に書いたように毎回使っているのですが、次回のお知らせなど文字情報の伝達に使っていました。
 今回は投稿したチャットに返信やリアクションをしたり、画像やスクリーンショットを投稿したりする機能を紹介しました。返信やリアクションはZoom以外のアプリで使い慣れている方も多く、紹介と同時に操作してくださり説明の必要はなかったかなと思うほどの早さでした。

 2つ目はノートです。こちらは最近の更新で追加された機能です。
 チャットと同じように文字や画像情報を1つのノートとしてまとめる事ができます。クラス会前のリハーサルではパソコン・タブレット・スマホ3台で行ったのですが、全員が同時にできるかという不安もありました。
 新規作成したノートを共有(参加メンバーにコラボレーション)することで同時入力ができるようになります。とは言っても、自由に入力してもらうとお互いの入力位置がかぶってしまい分かりづらくなったため、参加者の名前を入力した状態にしてそれぞれに入力してもらいました。

 3つ目はホワイトボードです。図形を描くならということで紹介し、ふせんや文字入力を簡単に説明しました。
 その後、1枚のホワイトボードにそれぞれ自由にかいてもらいました。図形やふせんは大きさをや位置を変えたりできますのでアイデア出しにもよいかと思います。反対に、文字入力はチャットやノートに比べるとやりづらいようでした。
 ホワイトボードは1枚(1ページ)の大きさが広く、画面では一部分を見ている状態になるので、どの部分を見ているかの確認方法も紹介しました。
 また、ノートやホワイトボードについては保存した内容をPDFファイルに変換できることもお話しました。

Zoomの更新もよろしくお願いします

 今回紹介したノート機能は最近の更新(バージョンアップ)で新しく追加されていたようで使えない方もいて残念でした。次の機会に改めて皆さんと試してみたいと思います。
 Zoomアプリは更新頻度が高いようです。いつの間にか機能が増えているということもありますので、クラス会前に最新版に更新していただけると嬉しいです。お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
 実際に機能を使っていただき楽しかったという感想をいただきましたが、クラス会は1時間なので色々盛り込むと時間的に厳しいなと改めて思いました。
 また、今回紹介した以外にも様々な機能がありますので、機会がありましたら皆さんと試してみたいと思います。ご自身で利用していて、これ使えるかもと思う機能がありましたら是非教えてください。お待ちしております。

QooQ