4月クラス会は、4月20日(土曜日)の20:00から開催しました。
参加者:6名
新学期の学習は順調でしょうか
学籍が継続している方は、1学期のスタートを思うように切ることができましたか?
3週間ほど経過したクラス会当日、放送授業が順調な方、面接授業の初日を終えてクラス会に参加された方、履修科目に魅力を余り感じられずに他の科目も勉強されている方などお話を伺うことができました。
今学期は先学期に引き続き面接授業数が多いように思いますが、追加で面接授業を申し込まれたり、ゼミへの参加を決められたり学習意欲がとても高いなと感じました。
勉強に専念できない環境の方も多いため、軌道に乗っていない方や様々な理由で頑張れない状況の方もいらっしゃるかもしれませんが、各自のペースで無理せずに学習を続けていただけたら嬉しいです。
気分転換になるのであれば、クラス会にちょこっと立ち寄っていただくのもOKですのでお待ちしております。
3週間ほど経過したクラス会当日、放送授業が順調な方、面接授業の初日を終えてクラス会に参加された方、履修科目に魅力を余り感じられずに他の科目も勉強されている方などお話を伺うことができました。
今学期は先学期に引き続き面接授業数が多いように思いますが、追加で面接授業を申し込まれたり、ゼミへの参加を決められたり学習意欲がとても高いなと感じました。
勉強に専念できない環境の方も多いため、軌道に乗っていない方や様々な理由で頑張れない状況の方もいらっしゃるかもしれませんが、各自のペースで無理せずに学習を続けていただけたら嬉しいです。
気分転換になるのであれば、クラス会にちょこっと立ち寄っていただくのもOKですのでお待ちしております。
放送大学附属図書館で使える電子ブックいろいろ
今回は「附属図書館を使ってみよう Part2 電子ブック」をテーマに行いました。
Part1は2022年8月のクラス会で、検索機能や借り方(学習センター受取・自宅配送)をメインに情報共有を行いました。 附属図書館HPには様々なメニュー(バナー)があるため複数回かかりそうだなと思いつつ2年近く経過してしまいました。その間に、大学の学習などでPCに少しずつ慣れてこられたかなと想像しています。そこで今回は「電子ブック」を取り上げました。
附属図書館HPには8種類の電子ブックがあり、クラス会では3種類の利用方法について情報共有を行いました。
まず、電子ブックを利用するためにはWAKABAにログインするときと同じ、放送大学認証システムでログインすることが必要なこと(先にWAKABAにログインしていて、学内リンクの「放送大学附属図書館」をクリックすれば再ログインは不要。)をお話ししました。
そのあと、電子ブックの中から「EBSCO eBooks」「Maruzen eBook Libary」「KinoDen」について紹介しました。利用する前に注意事項を読んでいただくこと、閲覧終了時の方法がそれぞれ異なるので注意が必要なことをお話ししました。「EBSCO eBooks」「Maruzen eBook Libary」にはマニュアルも掲載されていますのでご確認を。
利用はそれぞれの電子ブックの説明下にある「利用する」をクリックすることで開始します。画面の見た目や検索できることもそれぞれ違いますので使い比べていただけると嬉しいです。「KinoDen」では全ての書籍が対象ではないのですが、拡大縮小により文章の折り返しが自動修正され、特に縦書きの場合に位置をずらさなくても読みやすいのではないかと思い紹介しました。
今回参加したメンバーの地元の県図書館では「Maruzen eBook Libary」「KinoDen」が導入されていましたので、放送大学以外で利用可能な図書館を調べてみるのもよいかと思います。
PC画面では反射して文字が見えづらいということで、電子ブック用の端末に対応していればという話もあったのですが対応していないようでしたので、文字拡大か画面を暗めにするなどの対応しか思いつきませんでした。眼に優しい利用法がありましたら情報をお待ちしております。
Part1は2022年8月のクラス会で、検索機能や借り方(学習センター受取・自宅配送)をメインに情報共有を行いました。 附属図書館HPには様々なメニュー(バナー)があるため複数回かかりそうだなと思いつつ2年近く経過してしまいました。その間に、大学の学習などでPCに少しずつ慣れてこられたかなと想像しています。そこで今回は「電子ブック」を取り上げました。
附属図書館HPには8種類の電子ブックがあり、クラス会では3種類の利用方法について情報共有を行いました。
まず、電子ブックを利用するためにはWAKABAにログインするときと同じ、放送大学認証システムでログインすることが必要なこと(先にWAKABAにログインしていて、学内リンクの「放送大学附属図書館」をクリックすれば再ログインは不要。)をお話ししました。
そのあと、電子ブックの中から「EBSCO eBooks」「Maruzen eBook Libary」「KinoDen」について紹介しました。利用する前に注意事項を読んでいただくこと、閲覧終了時の方法がそれぞれ異なるので注意が必要なことをお話ししました。「EBSCO eBooks」「Maruzen eBook Libary」にはマニュアルも掲載されていますのでご確認を。
利用はそれぞれの電子ブックの説明下にある「利用する」をクリックすることで開始します。画面の見た目や検索できることもそれぞれ違いますので使い比べていただけると嬉しいです。「KinoDen」では全ての書籍が対象ではないのですが、拡大縮小により文章の折り返しが自動修正され、特に縦書きの場合に位置をずらさなくても読みやすいのではないかと思い紹介しました。
今回参加したメンバーの地元の県図書館では「Maruzen eBook Libary」「KinoDen」が導入されていましたので、放送大学以外で利用可能な図書館を調べてみるのもよいかと思います。
PC画面では反射して文字が見えづらいということで、電子ブック用の端末に対応していればという話もあったのですが対応していないようでしたので、文字拡大か画面を暗めにするなどの対応しか思いつきませんでした。眼に優しい利用法がありましたら情報をお待ちしております。
今年度もよろしくお願いいたします
21クラス会も3年目を迎えました。皆さんのおかげで定期的な開催を続けられており嬉しく思います。ありがとうございます。
今年度も月1回のペースで開催する予定ですのでよろしくお願いします。
今月のように参考にしていただけるかなという内容をテーマにしているつもりですが、1人で考えていると偏りがちになってしまいます。
クラス会に参加できない方も「こんなことをメンバーに聞いてみたい」「他の人はどうしているんだろう?」などありましたらお気軽にお寄せください。
特に面接授業の開講とクラス会が重なる4月~6月と10月~12月は、何も準備しなくてもPCやスマホの前に来ていただければOKなようにしたいと考えていますのでよろしくお願いします。
来月以降もご参加お待ちしております。
今年度も月1回のペースで開催する予定ですのでよろしくお願いします。
今月のように参考にしていただけるかなという内容をテーマにしているつもりですが、1人で考えていると偏りがちになってしまいます。
クラス会に参加できない方も「こんなことをメンバーに聞いてみたい」「他の人はどうしているんだろう?」などありましたらお気軽にお寄せください。
特に面接授業の開講とクラス会が重なる4月~6月と10月~12月は、何も準備しなくてもPCやスマホの前に来ていただければOKなようにしたいと考えていますのでよろしくお願いします。
来月以降もご参加お待ちしております。