2ヶ月ぶりのクラス会、ご参加ありがとうございました(クラス会No.37)

2024/02/04

クラス会 活動記録

t f B! P L

 1月クラス会は、1月27日(土曜日)の20:00から開催しました。
 参加者:9名

年末年始、体調の悪い方も・・・

 12月はクラス会を開催しなかったため、2ヶ月ぶりの開催となりました。
 予定では参加者が少ないのかなと思っていましたが、クラス会開始後少しずつ参加者が増えてなごやかな会となりました。
 近況を伺う中で体調を崩していたという方や、クラス会当日も体調が悪いながら皆さんの顔が見たいと参加してくださった方もいらっしゃり、皆さんの体調が気になりながらも、参加してくれるメンバーがいるからこそ開催できることをありがたく思いました。

勉強への向き合い方もそれぞれ・・・

 今学期の履修状況を聞きながら、平均すると放送授業の履修数は減り、面接授業は増えてきていると感じました。
 特に、放送授業では履修する科目の専門性や難易度が上がってきているためか、繰り返しの学習が必要なことや、繰り返しても知識が定着しにくいという悩みもあるようでした。
 また、科目によっては放送授業を視聴しない方が効率がよかったり、反対に先に放送授業を視聴した方が理解しやすかったり、放送授業が魅力的な科目もあったりと、科目によって向き合い方や勉強方法を工夫する必要があることを伺いました。
 試験について、難易度により時間が足らないと感じたり、参考資料も含めて学習しておかないと対応できない科目もあったりという話も興味深かったです。

来年度の履修に向けての情報共有

 来年度の面接授業からパソコンを使用する科目についてパソコンを持ち込む必要があることへの不安などお話を伺い意見交換をしました。
 同一科目同一講師でもパソコンの持ち込みが必要な場合と不要な場合があるため、できれば持ち込み不要の科目を選択したいという意見が多めでした。また、持ち込むのであればどのような条件(機能やソフトなど)のノートパソコンがよいかなどの話もありました。
 ライブweb授業については、以前はWAKABAに掲載されるまで確認できなかったと思うのですが、全国版の面接授業開設科目一覧の後ろの方にまとめてあるとメンバーから教えていただきました。(ちなみに持ち込みパソコンについては、同じ冊子の前の方と「面接授業時間割表○○ブロック版」(○○は地域)に掲載があります。)
 一人では隅々までチェックできていないことも、情報共有により気づかせてもらうことも多いので感謝しています。

卒業の見通しについて

 当クラス会は2021年度入学者の会で、3年次編入の場合は既に卒業した方、卒業後他のコースで勉強している方(学士入学)、2年次編入学の方、1年次入学の方といるため、この先の見通しについて情報交換を行いました。
 少しでも学籍期間を延ばすように少しずつ進めている方もいれば、在籍期間の目標を設定して単位を積み上げている方など様々でしたが、しばらくはクラス会に参加していただけそうですので質問された方も安心された様子でした。
 クラス会としては10年(1年次入学の方の在籍期間が10年なので)を目標にしていますが、その後もつながりを持てるようにしたいなと思っておりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

QooQ