履修も共有も面接授業中心に盛り上がり・・(クラス会No.38)

2024/03/03

クラス会 活動記録

t f B! P L

 2月クラス会1回目は、2月9日(金曜日)の20:00から開催しました。
 参加者:9名

試験終了後の過ごし方は・・・

 2月は2回開催を予定していたため、1回目は平日夜にクラス会を開催しましたが、多くの方が集まってくださいました。ありがとうございました。
 前月のクラス会に参加されなかった方が参加してくださり、久しぶりにお目にかかれて嬉しかったです。
 近況については、試験が終わりほっとして充電期間中の方が多かったように思いますが、授業がないこの時期に他の勉強をされている方もいらっしゃいました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

履修科目アンケート結果の共有

 1月に行いました履修科目アンケートの結果について画面共有しながら総括を行いました。
 あくまでもアンケート結果のみに基づいたものですが、面接授業の履修が増えてきました(県外学習センターの履修も増えてきました)。
 心理と教育コースについては1・2年目は特定科目の履修者が多かったのですが、最近は様々な科目を履修されるようになったこと、毎学期どなたかが履修する科目があることなどが見えてきました。また、心理学実験については認定心理士の関係か複数の方が履修されていました。
 履修コメントでは、以前は「よかった・面白かった」か「難しかった」のどちらかの意見が多かったのですが、「難しかったけどよかった・面白かった」という意見が増えていることをお話ししました。結果を紙面(PDFファイル)で見られている方は、両方の意見がある場合に別々の人と捉えられるかもしれませんので、その点を補足させていただきました。

情報共有の中心は面接授業・・・

 今回のアンケートでいただいた3つの質問を確認してから、科目情報共有を行いました。
 登録を検討している科目の試験平均点が低いことから勉強方法のアドバイスをという質問があり、印刷教材を中心に勉強していけばいいのではないかという意見等がありました。
 ライブweb授業について、履修した方がWAKABAの画面を共有しながら仕組みや学習の進め方などを説明してくださいました。自己学習のオンデマンドと生で講義を受講するライブweb授業のミックスタイプの科目で、自己学習時も孤立することなく学生同士でサポートしたり、ライブweb授業中も遠方の学生とチームで実験を行ったりしたそうです。
 レポートを期日までに提出したり、書き直しもあったりとライブwebの約1ヶ月大変だったとのことですが、充実した時間で受講してよかったとのお話でした。レポートについては分量等の質問がありました。

 古墳関連の面接授業の質問については、残念ながら今回の参加者に履修経験者がおらず話を聞くことができませんでした。
 しかし、来学期に行われる古墳関連の面接授業内容を共有し、履修された場合はクラス会への報告もお願いしました。そこから、学習センター以外の場所で開催される面接授業について話が展開しました。海洋実習2科目や日光戦場ヶ原の面接授業など、複数の方が興味を示されていました。
 全国版の「面接授業開設科目一覧」には学習センター以外で授業が行われる科目が一覧として掲載されていることを共有しました。

QooQ