5月クラス会1回目は、5月13日(土曜日)の14:10から開催しました。
参加者:6名
みなさんの近況は?
1学期開始から1ヶ月経過し、通信指導の提出も始まりました。
ほぼ順調に進んでいる方とやる気がなかなか出ずに苦戦していらっしゃる方といましたが、みなさんはいかがでしょうか。
大学での勉強は短期間ではないため、様々な理由から「やる気」が低下してしまうことがあるかと思います。
通信指導や試験など期限や期日があるので難しいかもしれませんが、どうしても思うように進まないなというときは休むことも必要なのかなと思います。
また、休まないまでも、「少しだけはなれて他のことをしてみる」「印刷教材や放送授業ではなく違う視点で勉強してみる」などにより、新たな気持ちで勉強に向かえるといいかなぁと思っております。
ほぼ順調に進んでいる方とやる気がなかなか出ずに苦戦していらっしゃる方といましたが、みなさんはいかがでしょうか。
大学での勉強は短期間ではないため、様々な理由から「やる気」が低下してしまうことがあるかと思います。
通信指導や試験など期限や期日があるので難しいかもしれませんが、どうしても思うように進まないなというときは休むことも必要なのかなと思います。
また、休まないまでも、「少しだけはなれて他のことをしてみる」「印刷教材や放送授業ではなく違う視点で勉強してみる」などにより、新たな気持ちで勉強に向かえるといいかなぁと思っております。
面接授業の追加登録申請は・・・。
複数の方が、面接授業の追加登録申請に臨まれ、希望の科目を追加登録できた方もいらっしゃいましたが、悔しい思いをされた方もいらっしゃいました。
愛知学習センターで行われた追加登録申請開始日(初日)に参加したメンバーから話を伺ったところ、今回は10時までに学習センターに20名が来所したそうです。
10時までに来所した学生は1人ずつ部屋に呼ばれて番号札(1~20)を引き、その番号札1の学生から順に追加登録申請を行ったとのことでした。
ということで、番号が早ければ(小さければ)追加登録申請の可能性大ですが、だんだんと選択肢が少なくなります。その方の直前で追加しようと思っていた科目が定員に達してしまったとのことで、悔しい思いをされていました。
お二人は郵送による抽選方法に参加したものの、その申請では残念ながら追加できなかったとの話でした。
しかし、その後、お一人は空き状況をまめにチェックして郵送で申請したところ、希望していた科目を登録できたとの嬉しい報告もありました。
愛知学習センターで行われた追加登録申請開始日(初日)に参加したメンバーから話を伺ったところ、今回は10時までに学習センターに20名が来所したそうです。
10時までに来所した学生は1人ずつ部屋に呼ばれて番号札(1~20)を引き、その番号札1の学生から順に追加登録申請を行ったとのことでした。
ということで、番号が早ければ(小さければ)追加登録申請の可能性大ですが、だんだんと選択肢が少なくなります。その方の直前で追加しようと思っていた科目が定員に達してしまったとのことで、悔しい思いをされていました。
お二人は郵送による抽選方法に参加したものの、その申請では残念ながら追加できなかったとの話でした。
しかし、その後、お一人は空き状況をまめにチェックして郵送で申請したところ、希望していた科目を登録できたとの嬉しい報告もありました。
資料検索を楽しもう!
5月クラス会のテーマを「資料検索を楽しもう!」とし、今回は国立国会図書館のホームページを画面共有しながら資料検索の説明などを行いました。
国立国会図書館所蔵の資料を検索する「国立国会図書館オンライン」、公共図書館など他の図書館や研究機関等の資料も総合的に検索できる「国立国会図書館サーチ」をはじめ、「デジタルコレクション」「日本法令索引」「リサーチ・ナビ」「東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)」について簡単に紹介しました。
また、国立国会図書館以外では「文化遺産オンライン」など文化財関連の検索サイト、親子で楽しめそうな理科・科学関連など、時間の都合上紹介のみとなりましたが7つの検索サイトを紹介しました。
資料検索といっても、今回、紹介したサイトは図書や雑誌、論文等の文字情報だけではなく、画像や音声などのデジタル情報もあり、様々な情報が得られることが分かったこと、今後使ってみたいという感想がありました。
また、最後、少し時間に余裕がありましたので検索に関連する書籍を2冊紹介しました。
今月のクラス会は5月26日にも行いますので、後半紹介した7つのサイトは少し入れ替えをして、情報共有を行いたいと考えています。
国立国会図書館所蔵の資料を検索する「国立国会図書館オンライン」、公共図書館など他の図書館や研究機関等の資料も総合的に検索できる「国立国会図書館サーチ」をはじめ、「デジタルコレクション」「日本法令索引」「リサーチ・ナビ」「東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)」について簡単に紹介しました。
また、国立国会図書館以外では「文化遺産オンライン」など文化財関連の検索サイト、親子で楽しめそうな理科・科学関連など、時間の都合上紹介のみとなりましたが7つの検索サイトを紹介しました。
資料検索といっても、今回、紹介したサイトは図書や雑誌、論文等の文字情報だけではなく、画像や音声などのデジタル情報もあり、様々な情報が得られることが分かったこと、今後使ってみたいという感想がありました。
また、最後、少し時間に余裕がありましたので検索に関連する書籍を2冊紹介しました。
今月のクラス会は5月26日にも行いますので、後半紹介した7つのサイトは少し入れ替えをして、情報共有を行いたいと考えています。
LINEオープンチャットの参加方法について
2023年5月から開始をしておりますLINEオープンチャットについて参加方法を説明しました。
LINEオープンチャットのアドレス(URL)は2023年5月9日のメールでお伝えしていますが、文字だけでは分かりづらいようでしたので、画面を1つずつ紹介しながら説明しました。
今回、説明に使用した資料をもとに、クラス会のホームページにも参加方法の説明を掲載する予定ですのでよろしくお願いします。
今まで、Zoomのクラス会に参加できなかったという方も気軽に参加していただけると嬉しいです。皆さんの参加をお待ちしております。
LINEオープンチャットのアドレス(URL)は2023年5月9日のメールでお伝えしていますが、文字だけでは分かりづらいようでしたので、画面を1つずつ紹介しながら説明しました。
今回、説明に使用した資料をもとに、クラス会のホームページにも参加方法の説明を掲載する予定ですのでよろしくお願いします。
今まで、Zoomのクラス会に参加できなかったという方も気軽に参加していただけると嬉しいです。皆さんの参加をお待ちしております。
開始時刻が遅くなり申し訳ございませんでした。
今回は10分遅れの開始となりご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
作業途中で14:00の開始に間に合わないと判断しTwitterにはお知らせを投稿したのですが、周知不足でその情報を得られず不安な思いでお待ちいただいたことについてもお詫び申し上げます。
クラス会当日は、予定通り開催する場合も毎回Twitterに投稿しておりますのでチェックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
↓
21クラス会Twitterはこちら
次回のクラス会は夜開催で1時間の予定ですので、LINEオープンチャット参加登録状況により「資料検索を楽しもう!」の時間を長くできればと思っています。
ご都合がよろしければ、是非ご参加ください。お待ちしております。
作業途中で14:00の開始に間に合わないと判断しTwitterにはお知らせを投稿したのですが、周知不足でその情報を得られず不安な思いでお待ちいただいたことについてもお詫び申し上げます。
クラス会当日は、予定通り開催する場合も毎回Twitterに投稿しておりますのでチェックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
↓
21クラス会Twitterはこちら
次回のクラス会は夜開催で1時間の予定ですので、LINEオープンチャット参加登録状況により「資料検索を楽しもう!」の時間を長くできればと思っています。
ご都合がよろしければ、是非ご参加ください。お待ちしております。