9回目のミニクラス会は、8月6日(土曜日)の14:00から開催しました。
参加者:10名
近況報告
単位認定試験を中心にみなさんから報告がありました。
初めての時間制限付きweb試験で、過去問対策により上手くいった方、問題数が多くなっていて時間配分が難しかったけれど無事に終了された方、学習を進めるのが大変で50分は意外と短かったと感じた方など様々でした。また、放送授業科目の履修はなく卒業研究を頑張っていらっしゃる方もいます。
2学期入学の方は、2回目での単位認定試験で新たな方式に変わったので戸惑いもあったかと思います。勉強方法やどこに重点を置けばよいか把握できておらず試験直前が大変だったというお話もありました。
初めての時間制限付きweb試験で、過去問対策により上手くいった方、問題数が多くなっていて時間配分が難しかったけれど無事に終了された方、学習を進めるのが大変で50分は意外と短かったと感じた方など様々でした。また、放送授業科目の履修はなく卒業研究を頑張っていらっしゃる方もいます。
2学期入学の方は、2回目での単位認定試験で新たな方式に変わったので戸惑いもあったかと思います。勉強方法やどこに重点を置けばよいか把握できておらず試験直前が大変だったというお話もありました。
履修科目アンケート結果
3月から4月にかけての1回目のアンケートと、7月に行った履修科目アンケートの回答を集計して、メンバーに送信済みです。結果を見ながら(画面共有しながら)話しました。
「メンバーに聞きたいことは?」のアンケート回答で、ある面接授業について同じ疑問を持っていた方が参加されていて、その科目を受講した方からアドバイスがありました。科目内容を聞いて不安が解消された様子でした。
ミニクラス会は同じテーマで何回か開催しますので、いろいろな意見を聞くことができます。また、その時に答えが得られない場合は他の回に参加したメンバーに話を聞くことで、まとめのときにお届けする内容が充実していきます。これからもよろしくお願いいたします。
アンケートの集計結果は、3つのPDFにまとめて、それぞれページ数も多いので、ミニクラス会後、次学期以降の履修登録の参考に使っていただけると嬉しいです。
「メンバーに聞きたいことは?」のアンケート回答で、ある面接授業について同じ疑問を持っていた方が参加されていて、その科目を受講した方からアドバイスがありました。科目内容を聞いて不安が解消された様子でした。
ミニクラス会は同じテーマで何回か開催しますので、いろいろな意見を聞くことができます。また、その時に答えが得られない場合は他の回に参加したメンバーに話を聞くことで、まとめのときにお届けする内容が充実していきます。これからもよろしくお願いいたします。
アンケートの集計結果は、3つのPDFにまとめて、それぞれページ数も多いので、ミニクラス会後、次学期以降の履修登録の参考に使っていただけると嬉しいです。
附属図書館を使ってみよう!
今回は、放送大学附属図書館について画面共有しながら説明させていただきました。
存在を知っていても、なかなか利用する機会がないとのことでした。簡易検索と自宅配送サービスによる利用のみでしたが操作しながら話をしました。
初めて利用される場合は利用方法などのページを確認していただきたいのですが、コロナ禍で状況が変わっているので「お知らせ」のチェックもよろしくお願いします。
利用方法については「リブナビ」(ガイドブック)もおすすめです。トップページに「リブナビ・リブナビプラス」のバナーがあるので、そこをクリックするとPDFファイルで閲覧することができます。検索方法など図入りで紹介されていますので分かりやすいと思います。
関連する情報として、愛知・岐阜の県図書館の検索やカーリルのサイトを紹介しました。
公共図書館には大学の学習のために参照する図書は少なめですが、印刷教材の章末の参考図書を検索すると所蔵している場合もあります。カーリルでは放送大学も含め大学図書館と公共図書館両方の所蔵が確認できますのでお試しください。
また、書いてある内容の確認については、最終的に内容を読む必要がありますが、目次情報からある程度把握できる場合もあります。附属図書館の検索では目次情報が得られないものが多いので、ネット書店のプレビュー画像で目次ページを確認することをお話ししました。
これを機会に、附属図書館や公共図書館を利用してみようかなという声をいただきました。附属図書館は電子書籍やデータベースもありますので、別の機会に共通テーマとして取り上げたいと考えています。
存在を知っていても、なかなか利用する機会がないとのことでした。簡易検索と自宅配送サービスによる利用のみでしたが操作しながら話をしました。
初めて利用される場合は利用方法などのページを確認していただきたいのですが、コロナ禍で状況が変わっているので「お知らせ」のチェックもよろしくお願いします。
利用方法については「リブナビ」(ガイドブック)もおすすめです。トップページに「リブナビ・リブナビプラス」のバナーがあるので、そこをクリックするとPDFファイルで閲覧することができます。検索方法など図入りで紹介されていますので分かりやすいと思います。
関連する情報として、愛知・岐阜の県図書館の検索やカーリルのサイトを紹介しました。
公共図書館には大学の学習のために参照する図書は少なめですが、印刷教材の章末の参考図書を検索すると所蔵している場合もあります。カーリルでは放送大学も含め大学図書館と公共図書館両方の所蔵が確認できますのでお試しください。
また、書いてある内容の確認については、最終的に内容を読む必要がありますが、目次情報からある程度把握できる場合もあります。附属図書館の検索では目次情報が得られないものが多いので、ネット書店のプレビュー画像で目次ページを確認することをお話ししました。
これを機会に、附属図書館や公共図書館を利用してみようかなという声をいただきました。附属図書館は電子書籍やデータベースもありますので、別の機会に共通テーマとして取り上げたいと考えています。
その他
今回は10名のミニクラス会となりました。(今までで一番多かったです)
初めて参加された方は学び仲間の存在とクラス会の雰囲気を感じていただけたでしょうか。
試験対策に前回のミニクラス会が役に立ったという話や、紹介したサイトを利用してみたなどの嬉しい言葉をいただきました。
また、221クラス会で話をさせていただいたことをお伝えしました。(思うようには話せませんでしたが)機会がありましたら21クラス会の中でもお伝えしたいと思っています。
振り返りの時間の中から新しいテーマもいただきましたので、次回以降に活かしていきたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
初めて参加された方は学び仲間の存在とクラス会の雰囲気を感じていただけたでしょうか。
試験対策に前回のミニクラス会が役に立ったという話や、紹介したサイトを利用してみたなどの嬉しい言葉をいただきました。
また、221クラス会で話をさせていただいたことをお伝えしました。(思うようには話せませんでしたが)機会がありましたら21クラス会の中でもお伝えしたいと思っています。
振り返りの時間の中から新しいテーマもいただきましたので、次回以降に活かしていきたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。