レコーディングを忘れていて・・ (ミニクラス会8回目)

2022/07/17

クラス会 活動記録

t f B! P L

 8回目のミニクラス会は、7月1日(金曜日)の20:00から開催しました。
 参加者:8名

近況報告

 放送授業は一通り終えて面接と単位認定試験のみの方、仕事が忙しくて夜中や早朝に勉強されている方、忙しくなり勉強は進めているが過去問まで至っていないという方など、それぞれが異なる状況での参加でした。
 その中で、資格試験に挑戦されている方が2人いらっしゃいましたが、お話から放送大学の勉強と資格試験の勉強の並行は、同じ系統でも難しいそうだなと思いました。

試験についてのあれこれ

 今回も、択一式の体験版画面を共有しながら説明させていただきました。
 試験対策として、会場受験だった頃の工夫について少し話をしました。前回までのミニクラス会から「印刷教材の索引や関連箇所をチェックする」に加えて、問題を解くための感覚(選択肢を読んだときの違和感)を養うとよいのではとの話がありました。
 メンテナンスがなければ初日・最終日を除いて24時間受験可能なので、睡眠をとって頭のさえている時間に受験しようという話になりました。
 試験対策の工夫はなかなか出てきませんでしたが、勉強方法として「印刷教材を読んで放送授業を視聴し、重要なところをチェックする」「印刷教材・放送授業・印刷教材(復習)の順で、それぞれ別の日に行うことを基本にしている」「印刷教材より、自分が書いたノートから検索できるようにしておく」などなど。
 そこからノートをとる話に移り、放送授業内のまとめをノートにとっておくことを改めて話していただきました。ノート作成は時間はかかるが、書いてまとめる方が分かりやすい場合があり、記憶にも残るのではという意見をいただきました。
 放送授業からの出題率が高い科目があるという話から、履修済みの方からアドバイスがありました。

情報交換会

 学友同窓会主催の情報交換会が5月と6月に開催され、参加された方が2人いらっしゃいました。先輩の話、事前アンケートで話したいこととして回答した試験や単位について質問に答えていただいたそうです。
 心理と教育コースの情報交換会に参加されたのですが、心理系の仕事をされている方や、公認心理師を取得されている方もいらっしゃったそうです。また、卒業研究や大学院の話など難しい内容もあったが、参加してよかったとの報告でした。
 反対に、5月の情報交換会の参加がきっかけでクラス会の案内を受けられた方が、今回のミニクラス会に参加してくださいました。お仕事の都合で、残念ながらお目にかかることはできませんでしたが、次回以降、楽しみにしています。

その他

 5月のミニクラス会で紹介してくださったWAKABAの「授業共有ファイル」が役に立ったという話があり、紹介してくださった方も参加されていました。クラス会の場がお役に立てたことを嬉しく思います。
 前回と同様に画面共有しながら、クラス会blog、「DOOR」「oVice」の紹介と、履修科目アンケート回答のお願いをしました。
 近況報告の中で、ゼミに参加したというお話がありました。単位取得以外の学習ですが、クラス会のメンバーでは参加されている人も少ないと思いますので、改めてお話を伺いたいと思っております。よろしくお願いします。
 20:00からのクラス会でしたが、6月分のミニクラス会としては参加人数が一番多くなりました。
 「試験についてのあれこれ」の途中で、レコーディングをしていなかったことに気づき、体験版の説明については念のため送信完了の日時を確認しました。それぞれの近況報告についてはメモをしていますが、前半の内容が不十分であったことをお詫びします。

QooQ