7回目のミニクラス会は、6月23日(木曜日)の14:00から開催しました。
参加者:3名
近況報告
「運動と健康」について、前半は「人体の構造」についての内容で難しかったが、後半に入り運動の話がでてきてほっとしているとのことでした。
今学期、多くの面接授業を登録されている方は、次の週末も受講されるとのことで、お話の引き出しがますます充実し、これからも皆さんに紹介していただけそうで楽しみにしています。
今学期、多くの面接授業を登録されている方は、次の週末も受講されるとのことで、お話の引き出しがますます充実し、これからも皆さんに紹介していただけそうで楽しみにしています。
試験についてのあれこれ
すでに、体験版を利用されていましたので、択一式の体験版画面を共有しながら簡単に説明しました。
[保存して次へ]ボタンと、問題ページの問題リンク枠内にある「テストを終了する・・・」のどちらをクリックしても同じページに移動すること、フラグは付けたままで(外さなくても)解答を提出できることなどを確認しました。
また、記述式試験をwebで受験することにハードルが高いという話を前回されていましたので、事前申請は必要となりますが、記述式(併用式)のみ学習センターで受験ができることをお話ししました。その際に「学習センターでの単位認定試験受験について」という用紙の角が「学習センター受験申請書(切り取りはがき)」になっていること、2学期についても送付予定があることなどを紹介しました。
試験対策として、過去問を解いて内容を書き出してまとめているとのことでした。前回その方法がよかったので今回も行っているがもっと効率のよい方法はないだろうか、今回からの時間制限対策として設問を見たら何が問われているかがすぐに頭に浮かぶようにするよい方法は・・などの質問がありました。
3年分の過去問を利用されていたので量としては十分だと思うというお話がありました。過去問で試験対策をするメリットとして、選択肢を見たら正誤が分かるようにしておくといいのではというアドバイスもいただきました。
また、記述式対策として、タイピング練習に新聞記事を利用しているいうお話もありました。
[保存して次へ]ボタンと、問題ページの問題リンク枠内にある「テストを終了する・・・」のどちらをクリックしても同じページに移動すること、フラグは付けたままで(外さなくても)解答を提出できることなどを確認しました。
また、記述式試験をwebで受験することにハードルが高いという話を前回されていましたので、事前申請は必要となりますが、記述式(併用式)のみ学習センターで受験ができることをお話ししました。その際に「学習センターでの単位認定試験受験について」という用紙の角が「学習センター受験申請書(切り取りはがき)」になっていること、2学期についても送付予定があることなどを紹介しました。
試験対策として、過去問を解いて内容を書き出してまとめているとのことでした。前回その方法がよかったので今回も行っているがもっと効率のよい方法はないだろうか、今回からの時間制限対策として設問を見たら何が問われているかがすぐに頭に浮かぶようにするよい方法は・・などの質問がありました。
3年分の過去問を利用されていたので量としては十分だと思うというお話がありました。過去問で試験対策をするメリットとして、選択肢を見たら正誤が分かるようにしておくといいのではというアドバイスもいただきました。
また、記述式対策として、タイピング練習に新聞記事を利用しているいうお話もありました。
その他
5月のミニクラス会のまとめで「新・初歩からのパソコン」についてWAKABAに掲載されているテキストをご案内しました。紹介した他のサイトも、ご覧くださっていて、少しでもお役に立てて嬉しく思いました。
「新・初歩からのパソコン」のテキストは約130ページあるので、ダウンロードの方がよいかもしれません。初心者だけではなく、放送大学で学ぶにあたりパソコンの知識を身につけたいと思っている方に利用していただけるのではないかと思います。
オンライン授業について「子育て支援」を例に紹介しました。放送授業より最終レポート締め切りが早いことや、45分の枠がないので長い授業があること等をお話ししました。面接授業は基本的に2日間で終了するので、面接授業を受講できるのであれば、その方がよいかもという話もでました。それぞれの学習条件や環境により、よい方を選択されたはいかがかと思います。
画面共有しながらクラス会blog、気軽に参加できるシステムとして「DOOR」「oVice」を紹介しました。また、前回までと同様に履修科目についてのアンケート回答のお願いをしました。
この回は、出席を予定されていた方が、都合により欠席となってしまい残念でしたが、各テーマ(内容)で時間をかけてお話しすることができた点はよかったです。ミニクラス会は、参加されるメンバーの顔ぶれをみて、共通テーマを設けながらも少しずつ違う内容で行っています。こちらからお願いすることも多いですが、ミニクラス会で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお寄せください。
「新・初歩からのパソコン」のテキストは約130ページあるので、ダウンロードの方がよいかもしれません。初心者だけではなく、放送大学で学ぶにあたりパソコンの知識を身につけたいと思っている方に利用していただけるのではないかと思います。
オンライン授業について「子育て支援」を例に紹介しました。放送授業より最終レポート締め切りが早いことや、45分の枠がないので長い授業があること等をお話ししました。面接授業は基本的に2日間で終了するので、面接授業を受講できるのであれば、その方がよいかもという話もでました。それぞれの学習条件や環境により、よい方を選択されたはいかがかと思います。
画面共有しながらクラス会blog、気軽に参加できるシステムとして「DOOR」「oVice」を紹介しました。また、前回までと同様に履修科目についてのアンケート回答のお願いをしました。
この回は、出席を予定されていた方が、都合により欠席となってしまい残念でしたが、各テーマ(内容)で時間をかけてお話しすることができた点はよかったです。ミニクラス会は、参加されるメンバーの顔ぶれをみて、共通テーマを設けながらも少しずつ違う内容で行っています。こちらからお願いすることも多いですが、ミニクラス会で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお寄せください。