開始時刻になっても誰も来ず・・・ (ミニクラス会 3回目)

2022/05/23

クラス会 活動記録

t f B! P L

 3回目のミニクラス会は、5月21日(土曜日)の10:00から開催予定でした。
開始時刻になっても、入室される方がなく心配になりましたが、10分遅れで開始することができました。
参加者:3名

履修科目について

 それぞれの履修科目についてお聞きしました。
前学期の履修登録科目数が多かったため、今学期は単位を取得できなかった科目を必死で勉強しているとの話でした。それに加えて新規登録されていて意欲の高さに驚かされました。

 基盤科目では『ビートルズde英文法』が話題になり、授業は楽しいが試験は難しいのでしっかり勉強する必要があること、もしかしたら他の外国語にチャレンジした方がいいのかも・・・という話も出ました。

 オンライン科目は放送授業の試験より最終レポートが早く、コツコツ進めていかなくてはならないこと、単位が取得できない場合は再度履修登録する必要があることなどを話してくださいました。

 今回は違うコースのメンバーが集まりましたので、自分のコースでおすすめ科目をお聞きしました。
 自然の理解コースの方が「初歩からの宇宙の科学('17)」が面白かったとおすすめしてくれました。履修したことで、最近話題になっている天文ニュースがどんなにすごいことなのかが分かったとのことです。興味深く伺いました。
 1年次入学の場合は、4単位以上他コースの科目を履修する必要があるので、参考になれば嬉しいです。

 また、2回目と同じくWAKABAの「卒業研究履修の手引」を紹介しました。


SNS活用について

今回は、LINEだけではなくSNS全体で
  • クラス会でもあるといいかなとは思うが、WAKABAの機能を活用してみる・・・
  • 学内で緩くつながっているような、仮想空間ではあるが大きなキャンパスの中にいるような雰囲気があるといいかな
  • 会話に参加しても、見ているだけでもどちらでもいいのでは・・・
という意見をいただきました。

 また、Facebookについては
  • ルールやマナーを守ることを前提だが、その人に興味を持つことでつながりが深くなって、 個人的にいろいろな話ができる友達になれるのではないか
  • 利害関係や世代を超えた友達を得るのは難しいのでそのような場になればよいのでは・・・。
とのことでした。

 クラス会の後、検索で愛知学習センターの学生のグループを見つけました。
可能であれば参加させていただいて、クラス会の方向性を検討していけるとよいかなと思いました。
 緩いつながり関連で、クラス会の交流に利用できそうなシステムとして、「DOOR」と「Ovice」を紹介しました。


その他

 11:00までの方がいらっしゃったので、履修科目を伺ったり、サイト紹介したりとあわただしくなってしまいました。
 その後は、2人でゆっくりお話ししました。
 勉強方法について、放送授業から入るか、テキストから入るかで、お互いの勉強方法が正反対だったことが興味深かったです。ラジオ授業の場合はradikoを利用されているとの話で、会の後、HPを確認してみました。
 また、数学の勉強の話をしたところ「心理学統計法」でも必要とのことで、使用している教材やサイトを紹介しました。

QooQ