5月のクラス会で一番にぎやかに (ミニクラス会 4回目)

2022/05/25

クラス会 活動記録

t f B! P L

 4回目のミニクラス会は、5月21日(土曜日)の14:00から開催しました。
5月ミニクラス会の中では一番参加者が多くなりました。 
参加者:7名

履修科目について

 今回は、参加者が多かったので、皆さんに今学期までの履修科目をチャットに投稿していただきました。心理と教育コースのみなさんは、資格取得を目指している方が多いので、共通する履修科目が多かったです。
 後半では、心理と教育コースの学習の入り口の科目について、皆さんがアドバイスをされていました。

 まとめながら、どれぐらい勉強しているか伺いました。時間の長さに驚いたり、量(1章・2章など)を決めて勉強されていたり・・様々。「心理学統計法」の他に「知覚・認知心理学」「人体の構造と機能」も難しいとの声がありました。対策キーワードは「繰り返し勉強」「過去問」でした。
 そこから皆さんで話がはずみ、勉強方法へと移っていきました。「テキスト+放送→テキストで通信指導も並行」「1.5倍速視聴・チェック→再度視聴しまとめる」「映像を繰り返し視聴しチェック」など、それぞれ工夫されていると感じました。
 テレビ科目では、映像上のまとめ(PowerPointなど)をメモするという話もありました。科目によってWAKABAの授業共有ファイルに資料が掲載される場合があるので要チェックとのことでした。

 統計の勉強で使用するExcelがPCに入っておらず困ったという質問に互換性ソフトや、PCスキル勉強法の1つとしてWAKABAの自己学習サイトを紹介してくださいました。統計の学習については、複数のメンバーからアドバイスがありました。

 外国語科目については再び『ビートルズde英文法』が話題になり、授業は楽しいが通信指導も試験も文法をしっかり理解しておく必要があるとのことでした。
 韓国語を履修された方にもお話を伺いました。文字や発音を覚えるのが大変なこと、現地での会話の経験もあるが文法など急に難しく感じる部分があること、日本語に訳さずにそのものを覚えて慣れる方がよいとのアドバイスもありました。

SNS活用について

 時間の都合でLINEについての意見を伺うことはできませんでした。
 仕事でもZoomを利用するため、クラス会は対面ができるといいなあという方も、皆さんが作られた雰囲気がよく上手く話されていたので今後も続けられそうな感じでした。
 また、緩くつながるという意味で、3回目にも紹介した「DOOR」を画面共有で紹介しました。

その他

 当初の参加予定から人数が増えて、にぎやかな会となりました。
 みなさんの自由な話し合いで、午前と同じ勉強方法の話題になったのは興味深かったです。

 初めての試みでしたが、4回のミニクラス会を無事に終えることができてほっとしました。参加してくださった皆さんありがとうございました。
 6月以降も予定しておりますので、今回参加できなかった皆さんの参加もお待ちしております。

QooQ