ゆったりと・・・(ミニクラス会 2回目)

2022/05/15

クラス会 活動記録

t f B! P L
2回目のミニクラス会は、5月14日(土曜日)の夜8時からZoomで開催しました。
対面のクラス会では行わない、オンラインならではの時間帯です。
 参加者:5名

履修科目について

 メンバー紹介の後、それぞれの履修科目についてお聞きしました。
心理と教育コースでは「心理学統計法」で苦戦されているようでした。「心理学統計法」を攻略するために基盤科目「身近な統計」を履修または自習学習されているとのお話でした。
 面接授業の「心理学実験」について、学習センターでの対面とwebの面接授業の違い、面接授業を受講するにあたってのアドバイスも聞くことができました。
 各地の学習センターが開催している実習型の面接授業について興味深くお聞きしました。

 編入学のお二人が、卒業研究を履修を迷われているとのことでしたが、
具体的にテーマを決めている段階ではなく参加者に履修経験者がいなかったため、
学習センターが主催する卒業研究ガイダンス(6/18(土)開催)とWAKABAの「卒業研究履修の手引」を紹介しました。
 履修経験はないが、テーマによって指導教員が見つからず保留になることがあるという貴重な話を聞くこともできました。

 1年次入学の場合は、前回のミニクラス会と同様に基盤科目や面接授業(オンライン・ライブwebも含めて)20単位以上必要なことなどをお話ししました。

SNS活用について

 今回は、LINEの利用について
  • 情報提供の利用ならよいが返信は負担が重くなる
  • グループだけ作っておいて、入りたい人が入り、発言したい人が発言する
  • 困ったことを投稿して助け合う場があってもいいかも
  • 代表・副代表が管理しなくてもよいのでは・・・
という意見をいただきました。情報提供という意味では学友同窓会の公式アカウントに近い形かなとイメージで受け止めました。

お知らせ

上記の流れで、学友同窓会主催の情報交換会のご案内をしました。

その他

 今回はチャットで参加してくださった方もいらっしゃいました。
一人でも多くの方に参加していただきたいと思っていますので、参加を迷われている方がいらっしゃいましたら代表までお知らせください。
また、夜時間帯はゆったり話ができる印象を持ちました。
次回の夜時間帯は7月1日(金曜日)です。

QooQ