7月クラス会は7月26日(土曜日)に予定していましたが、単位認定試験期間が延長されたため8月3日(日曜日)の20:00から開催しました。
参加者:9名
「お疲れさま会」&「科目情報共有」
今まで、試験明けの7月に「お疲れさま会」、8月に「科目情報共有」を行っていましたが、この2つを1つにしてクラス会を行いました。参加された皆さまいかがでしたか。
当クラス会は5年目となりますので、自分の学びたい分野が定まってきて他のメンバーの情報は気にしないという方もいらっしゃるかもしれません。それでも、放送大学の開設科目は学びきれないぐらいたくさんあるため、やはりメンバーの皆さんの情報はありがたいです。
各学期の履修科目アンケートは平均して10人ぐらい回答していただいていますが、最初の頃より複数人履修している科目は少なくなりました。その結果から同じコースでも興味関心は十人十色だと感じています。
メンバーの皆さんには、履修科目一覧と合わせてよかった・面白かった・難しかったなどコメントを寄せていただいた科目をまとめた一覧もお届けしていますので、今後の学びの参考にしていただけると嬉しいです。
当クラス会は5年目となりますので、自分の学びたい分野が定まってきて他のメンバーの情報は気にしないという方もいらっしゃるかもしれません。それでも、放送大学の開設科目は学びきれないぐらいたくさんあるため、やはりメンバーの皆さんの情報はありがたいです。
各学期の履修科目アンケートは平均して10人ぐらい回答していただいていますが、最初の頃より複数人履修している科目は少なくなりました。その結果から同じコースでも興味関心は十人十色だと感じています。
メンバーの皆さんには、履修科目一覧と合わせてよかった・面白かった・難しかったなどコメントを寄せていただいた科目をまとめた一覧もお届けしていますので、今後の学びの参考にしていただけると嬉しいです。
新規科目の手応えは・・
今年度開設された新規科目を受講された方が複数いらっしゃいました。
興味はあるけれど、過去問がない分、試験対策が不安だと先送りにすることもあるかもしれません。今回は「映画芸術への招待」「ジオストーリー」などについて話がありました。
「映画芸術への招待」については、おすすめポイントや第11回から13回まで1作品をテーマに行われた授業など、映画好きの方におすすめとのお話がありました。
また、「ジオストーリー」については総合科目でも学びやすく地理・地球学が好きな方におすすめということと、気象学に興味のある方は基盤科目「自然科学はじめの一歩」と「ダイナミックな地球」「ジオストーリー」を学んでから学ぶといいのではというお話もありました。
新規科目に限りませんが、試験対策と言えば授業科目案内に「択一式」「記述式」「併用式」が明記されています。択一式でも科目により出題形式が違うためその対応に苦戦したという感想がありました。通信指導問題の形式も授業科目案内に記載がありますので、履修科目選びの参考にされているかもしれません。
興味はあるけれど、過去問がない分、試験対策が不安だと先送りにすることもあるかもしれません。今回は「映画芸術への招待」「ジオストーリー」などについて話がありました。
「映画芸術への招待」については、おすすめポイントや第11回から13回まで1作品をテーマに行われた授業など、映画好きの方におすすめとのお話がありました。
また、「ジオストーリー」については総合科目でも学びやすく地理・地球学が好きな方におすすめということと、気象学に興味のある方は基盤科目「自然科学はじめの一歩」と「ダイナミックな地球」「ジオストーリー」を学んでから学ぶといいのではというお話もありました。
新規科目に限りませんが、試験対策と言えば授業科目案内に「択一式」「記述式」「併用式」が明記されています。択一式でも科目により出題形式が違うためその対応に苦戦したという感想がありました。通信指導問題の形式も授業科目案内に記載がありますので、履修科目選びの参考にされているかもしれません。
2学期の履修科目は決まりましたか
今回も面接授業について興味ある科目の共有がありました。
遠征の中でも「遠足型」(学習センター以外で授業が行われる科目)の話題も複数ありました。
県内や近場の面接授業のみ履修しているメンバーいますが、全国各地の面接授業に遠征しているメンバーもいますので、履修した科目の体験談に加えて各学習センターの関連情報(行き方・宿泊施設や飲食情報など)も共有していることが多いです。
クラス会のまとめの作成を行っていないため、参加していない方へお届けする情報が少なく申し訳ございません。遠征に不安がありましたら他のメンバーに話を伺いたいと思いますのでお気軽にお知らせください。
遠征の中でも「遠足型」(学習センター以外で授業が行われる科目)の話題も複数ありました。
県内や近場の面接授業のみ履修しているメンバーいますが、全国各地の面接授業に遠征しているメンバーもいますので、履修した科目の体験談に加えて各学習センターの関連情報(行き方・宿泊施設や飲食情報など)も共有していることが多いです。
クラス会のまとめの作成を行っていないため、参加していない方へお届けする情報が少なく申し訳ございません。遠征に不安がありましたら他のメンバーに話を伺いたいと思いますのでお気軽にお知らせください。
次回のクラス会は9月です
今回は変更により8月に開催しましたが、次回のクラス会は9月28日(日曜日)の予定です。
フリートークの予定ですので、参加メンバーで近況や2学期の予定も含め、いろいろな話ができると嬉しいです。
途中から、途中までの参加もOKですので、ご都合がよろしければ是非ご参加ください。お待ちしています。
フリートークの予定ですので、参加メンバーで近況や2学期の予定も含め、いろいろな話ができると嬉しいです。
途中から、途中までの参加もOKですので、ご都合がよろしければ是非ご参加ください。お待ちしています。