それぞれのペースで一歩ずつ&必要な情報を逃さないように・・(クラス会No.30)

2023/06/28

クラス会 活動記録

t f B! P L

 6月クラス会2回目は、6月23日(土曜日)の20:00から開催しました。
 参加者:6名

様々な状況でも少しずつ前進&継続して勉強を・・・

 近況では順調に勉強が進んでいる方と、苦戦している方とそれぞれいらっしゃいました。
 放送大学はこつこつ勉強しないとすぐに遅れ気味になってしまうので、1科目苦戦すると他の科目への影響が大きいとあらためて思いました。
 難しい科目も何とか乗り越えようと模索しながら進んでいると感じました。来月の単位認定試験に向けてお互い勉強を継続していきましょう。

 フリートークでは面白かった面接授業について質問がありました。具体的な面接授業を紹介してくださいましたが、同じ心理学実験科目でも先生により教え方に違いがあるという話も興味深く伺いました。
 当クラス会は心理と教育コースの方が約半数いらっしゃるのですが、科目内容だけではなく放送大学で心理学を学ぶきっかけや、学んできてどのような変化を感じているかなど、他のコースのメンバーも今後の参考になる話でした。

 また、自分の学習状況はシステムWAKABAでも確認できるのですが、情報を把握しきれていないことがあることを実感しました。
 システムWAKABA以外では学習センター機関紙「しりあい」に3か月ごとのスケジュールや手続き、試験についても掲載されています。
 今まで、チェックしていなかったという方も様々な情報を逃さないように定期的にチェックすることをおすすめします。

 最後に、情報共有として大学附属図書館の電子ブックサービスについておすすめを話してくださいました。
 来学期のテーマとして予定していますので、試験後の余裕がある時期から利用してみてはいかがでしょうか。また、附属図書館以外に勉強に役立つ電子ブックサービス、データベースがありましたら、クラス会で情報共有していただけると嬉しいです。
 

学びがテーマの文房具

 6月1回目のクラス会でも紹介しましたが、ちょこっと紹介ということで学びがテーマの文具、Green Flash(グリーンフラッシュ)の「STUDY HOLIC(スタディホリック)」というブランドを紹介しました。
 ブランド名に「STUDY」がついているように、考古学や海洋生物学など○○学をテーマにしたメモ帳・付箋・ペン・マスキングテープ等の商品があります。学問に関係なく文具として楽しめますが、勉強のモチベーションアップの助けになるといいなと思い紹介しました。
 後日お届けするまとめでもサイトを紹介しますので、気になる方はチェックしてみてください。

今回で30回目のクラス会となりました

 昨年の5月から始めて、今回で30回目の開催となりました。
 最初は、緊張感だけではなくZoomに不慣れでお互いぎこちないところがありましたが、2年目に入り、皆さんからいろいろなお話を伺える時間が増え嬉しい限りです。
 来月は単位認定試験月ですので、試験後の7月28日(金曜日)20:00からクラス会を予定していますが、平日の夜開催のため、都合の悪い方もいらっしゃると思います。
 そこで、今年はその日(7/28)だけではなく、その前後を「試験お疲れ様week」として、LINEオープンチャットやその他の道具も使いながら、メンバー同士の交流ができればと考えています。
 何かよいアイデアがありましたら、是非代表までお知らせください。
 今後もよろしくお願いいたします。

QooQ