通常モードでゆったりと(クラス会No.25)

2023/03/26

クラス会 活動記録

t f B! P L

 3月クラス会2回目は、3月18日(土曜日)の20:00から開催しました。
 参加者:5名

みなさんの近況は?

 春休み気分でゆったりされている方(そろそろ勉強しようと考えていらっしゃいました)、年度末で仕事が慌ただしく学費を納付していない状態という方といらっしゃいました。
 学費の支払いについては、従来のゆうちょ銀行やコンビニでの支払方法以外に、インターネットバンキング「PayB」「モバイルレジ」も使えます。この記事が掲載される頃には多くの方が支払い済みかと思いますが、まだという方はお急ぎください。
 手数料は、学費や支払い方法によって異なりますのでご注意ください。

面接授業の日程を伺いました

 14:00から(昼の部)と同じように当選確率に差がありましたが、選択する科目(コース)により面接授業が履修できるかどうかに差が生じているのではと感じました。
 心理と教育コース以外の面接授業について、愛知学習センターの選択肢が少なく相対的に受講したいと思う科目が少なくなるので、越境をしているかどうかの質問がありました。
 交通手段により利便性が異なるのですが、岐阜や三重の学習センターはどうかとの意見がありました。
 2023年度2学期以降、近隣の学習センターで興味がある科目がありましたら、登録してみてはいかがでしょうか。
 愛知学習センターだけではなく、県外学習センターでの受講経験もクラス会で話していただけると嬉しいです。

大学生になって変わったことは・・・

 「ネット検索の結果一覧の中で、今までは論文などはスルーして見ることがなかったが、読むようになった。」という話がありました。一方、現時点ではまだ変化を感じられないという声もありました。
 その理由として、実生活における心理学(心の問題など)と、大学で学んだ科目内容がなかなか結びつかないため実感が沸いていないようでした。
 同じコースで学んでいる方から、「学んだ内容が即応用とはいかないが、仕事面で役立つことや、科目で取り上げられた内容をさらに勉強して知識を深めることで役立つ場面があると思う」とのお話でした。
 今はすぐに役に立つ場面がないかもしれませんが、この先役に立つことを期待して勉強を続けてみてはというお話をしました。

昼の部の情報紹介

 昼の部で近況としてみなさんが話してくださった「gacco(ガッコ)」「ビジネス・キャリア検定試験」「北海道立オホーツク流氷科学センター」などについてWEBページを画面共有する方法で紹介しました。

無事に終了しました

 3月クラス会開催の案内を間違えてしまったことで、当初、参加人数がとても少なく気になっていたのですが、皆さんが集まってくださりほっとしました。
 昼の部は人数が多くにぎやかでそれぞれの発言時間が少なくなってしまいましたが、夜の部はゆったりとお話しできたのではないかと思います。
 昨年5月から開始したミニクラス会から今回で25回目となりました。メンバーの皆さんのご協力に改めて感謝いたします。本当に有り難うございます。

 来年度も基本月1回(内容等により2回)のペースで開催できればと思っておりますので、今後もよろしくお願いいたします。
 5月上旬頃からLINEオープンチャットを開始する予定ですので、今までZoomミーティングによるクラス会への参加が難しかった方も参加していただけると嬉しいです。

QooQ