気づきが多い「振り返り」の時間 (クラス会No.17)

2022/10/24

クラス会 活動記録

t f B! P L

 10月クラス会2回目は、10月14日(金曜日)の20:00から開催しました。
 参加者:5名

近況は・・・

 2学期開始から2週間経過し学習状況についてお話を伺いました。
 「自分のペースで学習している」「時間がとれないため章を小分けして学習を進めている」「面接授業が多く毎週忙しい」など。
 その中で「忙しくて通信指導(レポート)に取り組めない」という話がありましたので、それぞれどのように学習を進めているか伺いました。
 今回の参加メンバーは印刷教材→放送授業→通信指導を基本として、時間がないときは放送授業と通信指導を並行して取り組むなど工夫されていました。
 また、1章ずつ通信指導に取り組む方と、7・8章まで学習を進めてから取り組む方といましたが、まず提出することが大切という話をいただきました。

メンバーに聞いてみたいこと

 前回に引き続き、今までの履修についてのアンケートなどをもとに皆さんの意見を伺いました。
 履修登録についての質問では、前回、レベル順やシラバスの内容に沿って登録されているというお話を伺いましたが、今回は「計画して進める」という点からお話しました。学習期間を設定(予定)→コースの中で学びたいテーマを決める→必要と思われる科目を選択→学習期間で振り分ける→・・・。
 履修登録については資格は取得しないが資格取得に必要な科目を指針とされている方、履修した科目から新たな興味がわいているという方など、様々な話を伺うことができました。
 他コースに興味がある科目が多いということから、コース変更についての話がでましたのでシステムWAKABAの画面を共有しながら説明しました。
 検討されている方はシステムWAKABAの教務情報→変更異動手続のページに移動し変更・異動手続一覧の最初にある「所属コース(専攻)・カリキュラム移行」をご確認ください。
 2023年度1学期から変更を希望される方の申請受付期間は、10月20日から12月7日の23:59までです。
 会の中で変更理由の話をしましたが、システムWAKABAでは学習生活の栞にはない「定員に余裕がない」という選択肢が追加されていましたので補足させていただきます。
 関連して、コース変更した場合に卒業要件(不足単位など)を確認するためのシミュレーションについてもお話ししました。ホーム→教務情報タブ内の自己判定(シミュレート)から確認する方法と、コース変更申請時に申請情報の下にもシミュレーションのボタンがあります。
 最後にライブWeb授業についても前回と同様に紹介しました。同じ科目が継続して行われることもありますが、継続されないことも多いので日程など条件が合えば是非登録してみてはいかがでしょうか。

本の紹介

 前回と同じ卒業研究に関する本を1冊紹介しました。
 難しい部分もありますが、架空の研究を想定してストーリーを織り交ぜながら書かれているので読みやすいと思います。
 相談室というコラムページがあるのですが、クラス会で質問される内容がテーマとして多く取り上げられているので、相談室から読むというのもよいと思います。

「振り返り」も気づきの時間となりました

 クラス会では時間が許す限り振り返りの時間を設けて感想などを伺っています。
 今回は人数が少なかったことがプラスになったと思いますが、1つ1つの項目に具体的なお話がありました。
 振り返りの時間でも「勉強」についての考え方や向き合い方についての話もあり、共感したと同時にあらためて「勉強すること」を考えるきっかけをいただきました。
 また、前回参加していただけなかったメンバーが、今回参加してくださりとても嬉しく思いました。ありがとうございます。
 11月のクラス会は下旬に1回の予定ですが、前半はオンラインイベントを予定しております。
 皆様の参加をお待ちしております。

QooQ