12回目のミニクラス会は、8月26日(金曜日)の14:00から開催しました。
参加者:4名
近況報告
今回は8月4回目のミニクラス会。1回目から3回目に参加したメンバーのみでの開催となりました。
試験は思うようにできなかったが単位が取得できたとの嬉しい報告がありました。
今どのように過ごしているかについては、8月21日(日曜日)の学友同窓会主催「卒研トライ大学院進学研究会」に参加した、クラス会で紹介した学習サイトで勉強しているとの話がありました。
試験は思うようにできなかったが単位が取得できたとの嬉しい報告がありました。
今どのように過ごしているかについては、8月21日(日曜日)の学友同窓会主催「卒研トライ大学院進学研究会」に参加した、クラス会で紹介した学習サイトで勉強しているとの話がありました。
履修科目アンケート結果 → 次学期履修科目登録
本来ならば、履修科目アンケート結果を画面共有しながら話をする予定でしたが、皆さん既に聞いているので省略。
2学期の科目登録について伺いました。全員が登録済でしたが、予定が変更となったため追加登録されている方や、アンケート結果をお渡ししたことで履修科目が変わったという方もいらっしゃいまいした。
面接授業については、希望の授業が履修できることを祈っています。
2学期の科目登録について伺いました。全員が登録済でしたが、予定が変更となったため追加登録されている方や、アンケート結果をお渡ししたことで履修科目が変わったという方もいらっしゃいまいした。
面接授業については、希望の授業が履修できることを祈っています。
附属図書館を使ってみよう!
今回は、「利用方法」や「貸出」(予約・自宅配送)の話は行いませんでした。
8月の1回目と2・3回目で違う項目を取り上げたため、1冊の本を例に件名と請求分類について改めてお話ししました。それぞれリンクがあるので、同じような資料を探す場合に便利に使えると思います。
また、トップページの「主任講師が選ぶ参考文献」(検索ページでは「主任講師選定図書」)も再度紹介し、ブックマークの登録方法、登録内容の確認方法について説明しました。
タイトルなど事前に調べてから図書館を利用するのもよいと思いますし、時間に余裕があれば書棚を見てまわると思いがけない本に出会えるかもしれません。附属図書館・県図書館・カーリルなどいろいろなサイトを目的に応じて使っていただければと思います。
8月の1回目と2・3回目で違う項目を取り上げたため、1冊の本を例に件名と請求分類について改めてお話ししました。それぞれリンクがあるので、同じような資料を探す場合に便利に使えると思います。
また、トップページの「主任講師が選ぶ参考文献」(検索ページでは「主任講師選定図書」)も再度紹介し、ブックマークの登録方法、登録内容の確認方法について説明しました。
タイトルなど事前に調べてから図書館を利用するのもよいと思いますし、時間に余裕があれば書棚を見てまわると思いがけない本に出会えるかもしれません。附属図書館・県図書館・カーリルなどいろいろなサイトを目的に応じて使っていただければと思います。
その他
「卒研トライ大学院進学研究会」に参加された方にどのような会かを話していただきました。クラス会以外にも様々な情報を得ることで放送大学生活がより充実したものになるのではと感じました。
今回、1人参加されなかったため、アンケート結果や附属図書館の利用方法についての話を省略し、30分短く15:00に終了しました。
次回は9月にクラス会を開催しますので、皆様の参加をお待ちしております。
ミニクラス会は現時点では9月下旬以降に開催する予定です。取り上げてほしいテーマがありましたらお寄せください。お待ちしております。
今回、1人参加されなかったため、アンケート結果や附属図書館の利用方法についての話を省略し、30分短く15:00に終了しました。
次回は9月にクラス会を開催しますので、皆様の参加をお待ちしております。
ミニクラス会は現時点では9月下旬以降に開催する予定です。取り上げてほしいテーマがありましたらお寄せください。お待ちしております。