11月クラス会は、11月27日(日曜日)の14:00から開催しました。
参加者:11名
近況は・・・
通信指導提出後に勉強が手につかず(お休み状態)の方、忙しかったが何とか通信指導提出に間に合った方、卒業研究の口頭発表を控えている方、面接授業やゼミなど受講されている方など様々な状況の方がいましたが、似ている状況の方もいらっしゃいました。
通信指導提出締切まであと数日となり、参加したメンバーは提出できる状態までたどり着いておりよかったのですが、皆さんはいかがでしょうか。
通信指導提出締切まであと数日となり、参加したメンバーは提出できる状態までたどり着いておりよかったのですが、皆さんはいかがでしょうか。
勉強に役立つ・便利・お気に入りの情報共有
今回は、放送大学や大学以外でも勉強の際に役立っている(役に立った)、便利、お気に入りのモノについて情報共有を行いました。
モノといっても、ウェブサイトや動画もOKということにしました。
クラス会参加予定の連絡時にお寄せいただいた内容でジャンル分けをして、順に紹介していただきながら他のメンバーからも情報を寄せてもらうという方法で進めました。
モノといっても、ウェブサイトや動画もOKということにしました。
クラス会参加予定の連絡時にお寄せいただいた内容でジャンル分けをして、順に紹介していただきながら他のメンバーからも情報を寄せてもらうという方法で進めました。
ウェブサイト・動画
まずは、「名古屋市図書館」のウェブサイトから「大学図書館との連携」と「まるはち横断検索」の紹介をしていただきました。
名古屋市図書館は名古屋市内の9大学と連携しており、各図書館の利用については事前に確認が必要(名古屋市図書館の利用案内→大学図書館との連携から詳細ページあり)です。
連携と関連する「まるはち横断検索」は名古屋市内の公共図書館・専門図書館・大学図書館をまとめて検索できるシステムです(一部、検索できない図書館あり)。
トップページの「本を探す」のメニューから「「まるはち横断検索」について」を選択すると説明と横断検索ページへのバナーがあります。横断検索できるサイトは他にもありますが、結果画面のレイアウトがわかりやすいと思いました。
結果の所蔵館をクリックすると図書館名が表示され、図書館名をクリックすると該当する図書の資料詳細ページが表示されます。クラス会では画面共有してフリーワードで検索してみました。
検索システムと連携(相互協力)を学習に上手く活用してみてはいかがでしょうか。
また、YouTubeでBGMを検索している話や、ノートのまとめ方やモチベーションアップなど勉強について発信しているチャンネルについても紹介しました。
名古屋市図書館は名古屋市内の9大学と連携しており、各図書館の利用については事前に確認が必要(名古屋市図書館の利用案内→大学図書館との連携から詳細ページあり)です。
連携と関連する「まるはち横断検索」は名古屋市内の公共図書館・専門図書館・大学図書館をまとめて検索できるシステムです(一部、検索できない図書館あり)。
トップページの「本を探す」のメニューから「「まるはち横断検索」について」を選択すると説明と横断検索ページへのバナーがあります。横断検索できるサイトは他にもありますが、結果画面のレイアウトがわかりやすいと思いました。
結果の所蔵館をクリックすると図書館名が表示され、図書館名をクリックすると該当する図書の資料詳細ページが表示されます。クラス会では画面共有してフリーワードで検索してみました。
検索システムと連携(相互協力)を学習に上手く活用してみてはいかがでしょうか。
また、YouTubeでBGMを検索している話や、ノートのまとめ方やモチベーションアップなど勉強について発信しているチャンネルについても紹介しました。
書籍
日本文芸社が出版している「図解 眠れなくなるほど面白い」シリーズを紹介してくださいました。
出版社のHPで確認したところ、クラス会開催日時点で電子書籍も合わせて138件表示されました。全て電子書籍があると考えると70タイトル近くあります。
図(絵)が多く文章が少なめで読みやすいとのことで頭に入りやすく、印刷教材の中で取り上げられたテーマの補足などにもおすすめとのことでした。
マニアックなテーマもあり、科目に直結するかどうか分からないものもありますが、難しいテーマの入り口として利用してみてはいかがでしょうか。
ウェブサイトとも関連するのですが、名古屋市図書館で検索したところ電子書籍もあり早速借りた方がいらっしゃいました。
出版社のHPで確認したところ、クラス会開催日時点で電子書籍も合わせて138件表示されました。全て電子書籍があると考えると70タイトル近くあります。
図(絵)が多く文章が少なめで読みやすいとのことで頭に入りやすく、印刷教材の中で取り上げられたテーマの補足などにもおすすめとのことでした。
マニアックなテーマもあり、科目に直結するかどうか分からないものもありますが、難しいテーマの入り口として利用してみてはいかがでしょうか。
ウェブサイトとも関連するのですが、名古屋市図書館で検索したところ電子書籍もあり早速借りた方がいらっしゃいました。
文房具・その他のグッズなど
バインダー(多穴ファイル)を4つ紹介しました。
2穴ファイルを使うことが多いかもしれませんが、ノートまとめにルーズリーフを使用したり、ページ数が多い資料を活用したりする場合は多穴の方が使いやすいのではないかと思います。
いろいろな製品がありますが、今回はリングノートのように表紙が折り返せるもの、リングが金属のものを紹介しました。
表紙が折り返せるものは省スペースで利用できとても便利です。製品によりサイス展開や適正枚数が異なりますので、用途に合わせて使い分けることをおすすめします。
皆さんにペンなど筆記具のお気に入りはありませんかと話をふったところ、最初は沈黙の時間があったのですが色々と紹介してくださいました。
手頃な価格のゲルペンや、軸が握りやすい多色ペン、インクを補充できる蛍光ペンなど、同じものを利用していると話してくださった方もいました。また、黒で濃くしっかり見えるものがいいという意見もありましたので、今後改めて紹介できればと思います。
グッズとしては、ワイヤレスイヤホンについて紹介してくださいました。
通勤時(徒歩)にラジオ授業を聞いているとのことで、コードでつながっているBluetoothイヤホンから、はやりのワイヤレスイヤホンに変えたとのことです。
しかし、音質はいいけどよく落としてしまうとのことで、Bluetoothに戻したとの話でした。
良いモノでも自分の生活に合わず使わなく(使えなく)なってしまうものもあるなぁと感じました。
2穴ファイルを使うことが多いかもしれませんが、ノートまとめにルーズリーフを使用したり、ページ数が多い資料を活用したりする場合は多穴の方が使いやすいのではないかと思います。
いろいろな製品がありますが、今回はリングノートのように表紙が折り返せるもの、リングが金属のものを紹介しました。
表紙が折り返せるものは省スペースで利用できとても便利です。製品によりサイス展開や適正枚数が異なりますので、用途に合わせて使い分けることをおすすめします。
皆さんにペンなど筆記具のお気に入りはありませんかと話をふったところ、最初は沈黙の時間があったのですが色々と紹介してくださいました。
手頃な価格のゲルペンや、軸が握りやすい多色ペン、インクを補充できる蛍光ペンなど、同じものを利用していると話してくださった方もいました。また、黒で濃くしっかり見えるものがいいという意見もありましたので、今後改めて紹介できればと思います。
グッズとしては、ワイヤレスイヤホンについて紹介してくださいました。
通勤時(徒歩)にラジオ授業を聞いているとのことで、コードでつながっているBluetoothイヤホンから、はやりのワイヤレスイヤホンに変えたとのことです。
しかし、音質はいいけどよく落としてしまうとのことで、Bluetoothに戻したとの話でした。
良いモノでも自分の生活に合わず使わなく(使えなく)なってしまうものもあるなぁと感じました。
勉強以外にも役に立つ内容でした
今回はテーマを「勉強に・・・」とうたっていますが、普段の生活で使っているものの中にお気に入りがあり、それを勉強に活用していることも多いのではないでしょうか。
また、メンバーと共有することで、お気に入りのものでも新たな発見があったかもしれません。
12月は手帳やスケジュール管理などをテーマに行う予定です。
お気に入りで使っているものやこだわりも教えていただけると嬉しいですが、困っていることも教えていただけると、皆さんからのアイデアに巡り合えるかもしれません。
平日と日曜日の2回開催を予定しておりますので、ご都合がよろしければ是非ご参加ください。
お待ちしております。
また、メンバーと共有することで、お気に入りのものでも新たな発見があったかもしれません。
12月は手帳やスケジュール管理などをテーマに行う予定です。
お気に入りで使っているものやこだわりも教えていただけると嬉しいですが、困っていることも教えていただけると、皆さんからのアイデアに巡り合えるかもしれません。
平日と日曜日の2回開催を予定しておりますので、ご都合がよろしければ是非ご参加ください。
お待ちしております。