質問に皆さんが答えてくれました (クラス会No.15)

2022/09/12

クラス会 活動記録

t f B! P L

 半年に1回のクラス会を9月11日(日曜日)の14:00から開催しました。
 参加者:11名

いつもと違う方法で・・・

 今までの「ミニクラス会」では、近況報告と月のテーマによる説明(勉強の話題)を中心に行ってきました。
 今回は事前にテーマを決めず、参加予定連絡やその後のやりとりで、他のメンバーに聞いてみたいことを教えていただき、皆さんに答えていただく方法で進めました。

試験後から次学期開始までの過ごし方

 「特に何もしない」「充電期間」という方と、試験までにできなかったことをこの期間している方、次学期の予習・履修はしないが興味のある科目の放送授業を視聴されている方など様々でした。
 試験後から次学期まで2ヶ月余りありますが、その時の状況によって様々な過ごし方をされているなと感じました。

学習に関すること

 将来的に、大学院に進むことを考えている方が4名でした。現時点では、その気持ちはない方も専門科目を学んで行く中で、大学院で研究をしてみたいと思う方もいるのではないかと思います。ということで、継続的に皆さんに伺う予定です。
 WAKABAの質問箱の利用については、誰も利用したことがありませんでしたが、その他の方法で質問したことがありましたのでお話ししました。また、学生生活の栞を確認し、担当部署が学生課であることを確認しました。
 今までに、履修科目の中でおもしろかった科目はという質問では、アンケート回答以外の科目(錯覚の科学、健康長寿のためのスポートロジー、映像コンテンツの制作技術)を内容・理由も含めて教えてくださいました。新たな世界が広がったのではないでしょうか。
 「人体の構造と機能」について興味があるけど難しそうということで、履修した4名から感想やアドバイスがありました。

リフレッシュ方法は?

 勉強に行き詰まったときなど、どのように気分転換されるか伺いました。
 散歩や運動する方、外出して人と関わることで癒やされる方、コーヒーを豆から挽いて味わうなど家での時間を楽しむ方など、様々な方法でリフレッシュされているようでした。
 仕事が忙しくなり、履修期間と重なってしまうと無理することがあると思いますが、忙しいときとそうではないときのバランスを上手く取りながら学習を続けられるといいのかなと思います。
 また、勉強場所を変えることで気分転換できるのではという話もありました。普段、自宅や通勤途中で勉強されているようでしたので、気分転換できるようなお気に入りの場所を見つけておくといいなと思いました。

WAKABAの便利機能

 画面共有しながらお話ししました。
 実際にどのように使われているか分かればよかったのですが、知りたい機能について使ったことがあるメンバーがおらず曖昧になってしまいました。
 他に資料室と、個別リンクに履修科目等「放送授業のインターネット配信」の特定科目のページを登録する方法を確認しました。

その他

 「大学生としてのメリット・お得情報は?」と質問に対しては、学割により経済的にお得という内容が中心でした。会の中で名称を間違えてしまいましたが、放送大学が「国立美術館キャンパスメンバーズ制度」に加入しているとのことですので6館の国立美術館で特典が受けられるようです。
 事前の質問の後、皆さんで10分ぐらい話し合っていただきました。

 アドレス変更の影響かメールが届かない方がいらっしゃったり、参加希望の方が通信不調で参加していただけなかったりと残念なこともありましたが、今回のまとめはメンバーの皆さんにお送りする予定ですので、できあがるまでお待ちください。

QooQ