試験対策&情報交換会の話 (ミニクラス会6回目)

2022/07/09

クラス会 活動記録

t f B! P L

 6回目のミニクラス会は、6月19日(日曜日)の14:00から開催しました。
 参加者:5名

近況報告

 午前に参加したメンバーにもあらためてお話を伺いました。
 「心理学研究法」「心理学統計法」が難しく勉強が進んでいないとの話がありました。6月に初めて面接授業を受講するとのことで、お話を伺えるといいなと思っています。
 また、家庭の事情で勉強が進んでいない方は追い込んで勉強中とのことでした。「身近な統計」は放送授業は分かりやすいが、実際に応用できるようになるためには繰り返し問題を解く必要があるとのお話でした。

試験についてのあれこれ

 50分制限とweb試験が放送大学では初めてとなるので、不安解消のための質問コーナーとさせていただきました。
 時間内に解答を終えるために、事前の準備をどうしておくとよいかという質問が出ました。今回は印刷教材を見ることができるので、暗記より「どこに何があるか付箋を貼る、頭に入れる」「索引を確認」「過去問をやっておく」という話が出ました。過去問については、直近に履修予定の科目だけではなく、将来履修する予定のある科目を全て保存していらっしゃるとの話がありました。また、問題傾向についても質問がありました。
 次に画面共有しながら、web単位認定試験の体験版について説明しました。体験版は試験形式に合わせて「択一式」「併用式」「記述式」の3種類があります。自分が受験する科目がどの形式かは授業科目案内(ミニクラス会の時に名前が出てきませんでした)の試験時間割に書いてありますのでご確認ください。
 まだ体験版を利用されていないようでしたので、「択一式」の体験版を操作しながら順に説明しました。試験終了後に「送信完了」の確認まで忘れずに。
 また、放送授業からの出題比率が高い科目の対策についても話をしました。

情報交換会について

 学友同窓会主催の情報交換会に参加された方に話を伺いました。
 学友同窓会の役員より参加者が少し多いぐらいの人数で、途中から2グループに分かれて話し合ったそうです。
 通信指導問題の後ろの自習問題の活用についての話が印象に残っているとのことでした。問題内の用語から、印刷教材の索引を利用して勉強する方法をご自身が話されたそうです。また、参加者の中には印刷教材と通信指導が届いたら、授業を視聴する前に通信指導を解いて自分のレベルを把握してから授業に臨んでいる方がいらっしゃったそうです。
 縦のつながりとのことで、先輩もいれば、今年度放送大学に入学された方もいらっしゃったそうです。今年度入学された方は、頑張りながらも放送大学での学びが思うように進んでいない様子だったとのことです。

その他

 認定心理士の資格を取るために、今まで心理学の勉強をしたことがなかったものの、心新たにして放送授業科目は1年間で単位取得(面接授業も1科目を除き単位取得)のお話に、科目内容の難しさを知っている皆さんは驚かれていました。心理の場合は内容が重なる部分もあるので、その点は楽だったとのお話でした。また、試験後に来期履修する授業を先行して視聴するというアドバイスをいただきました。
 今学期の履修科目についてのアンケートのご紹介、回答のお願いをしました。
 画面共有しながらクラス会blog(今ご覧いただいているこのblog)、気軽に参加できるシステムとして「DOOR」「oVice」を紹介しました。

QooQ